2011年3月30日水曜日

メディアのバイアスが作り出す「放射能の恐怖」(Newsweekから引用)

東日本関東大震災により被災した福島第一原発。
その修復作業は遅々として進まない。さらに悪いことに、福島原発から放出されたと見られる放射性物質が首都圏に及んできた。
東京都の金町浄水場から乳児向けの暫定規制値を超える放射性ヨウ素131が検出されたのである。
この為、人々は、スーパーやコンビニに押し寄せ、ミネラル・ウォーターを買い占め、結果、これらが店頭から姿を消した。
さらに、福島県や茨城県の農産物や牛乳も出荷制限され、政府は「危険ではないが出荷を自粛してほしい」と奇妙な要請をし、おかげで福島産や茨城産の農畜産物がすべて売れなくなった。

メディアは、正しく伝えているだろうが、しかし、他のリスク(BSEや口蹄疫、タバコによる肺癌など)との比較など無しに、ただ単に恐怖をあおり、読者の関心をあおる手法が正しいのだろうか。
本記事は、そのような観点でメディアへの警鐘となる。

------------------------------
こういう騒ぎは初めてではなく、客観的にみてリスクがゼロに近いBSEや口蹄疫のときも起こった。放射能も、多くの科学者が説明しているように、いま首都圏の水や野菜から検出されている程度ではまったく健康に影響しない。
しかし人々はリスクをゼロにしようと買い占めに走り、食べられる食物を拒否する。その結果、大量の食品が無駄になり、大きな社会的コストが発生する。

このような過剰セキュリティを生む主犯は、マスメディアの過剰報道である。
ニュース価値は、出来事の絶対的な重要性ではなく相対的な稀少性で決まるので、ありふれた大きなリスクより珍しい小さなリスクが報道される。男性の半分はガンにかかり、3人に1人はガンで死ぬ。その最大の原因はタバコで、男性の場合はガンによる死因の40%をしめる。しかしタバコで毎年10万人以上が死んでも、ニュースにはならない。

タバコによる肺ガンで死ぬ人をニュースで取り上げていたら、紙面はそれだけで埋まってしまう。
メディアは読者に読んでもらわなければならないのだから、原発やダイオキシンのような珍しい(小さな)リスクを大きく扱うのは合理的だ。
行動経済学の言葉でいうと、メディアは必然的に代表性バイアス(特殊なサンプルを代表とみなす傾向)をもっているのである。

もちろん放射能のリスクはゼロではない。厳密にいえば、どんな微量の放射線でも遺伝子がごくわずか破壊されるので、発ガン性はゼロではない。日常的にわれわれの浴びている放射線や健康診断で浴びるX線、あるいは飛行機で浴びる宇宙線のリスクもゼロではない。しかしリスクをゼロにしようと思えば、どんな食物も口にしないで防護服をかぶって家に閉じこもるしかない。問題はリスクをゼロにすることではなく、リスクとそれを避けるコストを客観的に比較して最小限のリスクを負担することである。

そのためにはリスクと経済性の客観的な評価が必要だが、すべての情報を片寄りなく認識することは不可能だから、なんらかのバイアスは避けられない。問題はメディアがバイアスをもっていることではなく、情報が少数の媒体に独占され、十分多様なバイアスがないことである。だから必要なのは政府が被害を過小評価して「大本営発表」することではなく、ありのままに発表して多くのメディアが相互にチェックすることだ。

したがって新聞やテレビのように読者の関心を引きつける必要のない非営利のネットメディアが、バイアスを中立化する上で重要な役割を果たす。今回も科学者がブログで客観的データを提供し、ツイッターでも「放射能に騒ぎすぎだ」という意見が圧倒的だ。「福島原発はチェルノブイリになる」と恐怖をあおった広瀬隆氏は批判を浴びてメディアから消え、科学的根拠なしに「放射能がくる」という特集を組んだAERAは、激しい批判を浴びて謝罪文を掲載した。

これはかつてメディアで「反原発」や「放射能が恐い」といった恐怖をあおる記事が圧倒的だったのと対照的である。
売るために特殊なリスクを誇大に伝えるマスメディアのバイアスを普通の市民のインターネットが打ち消したとすれば、日本社会も成熟したのかもしれない。
これは今回の災害の中で、数少ないよいニュースである。

(Newsweek 2011年03月24日記事より引用)

2011年3月17日木曜日

テレビ

知人の実家が宮城県石巻市である。
被災から情報が入らなくなり、一生懸命テレビを見ていたがいっこうに現場が映し出されない。
現地と携帯もつながらず困惑していた。
結局、なんとか3月15日には現地の知人と連絡がとれ、その知人から肉親の情報がはいった。

東京都の猪瀬副知事が各局のテレビが同じ現場を放映するばかりで、公共の電波なのだから各局分担し合ったらどうかとツィッターでつぶやいていた。
その通りだと思う。この分担はなんとかならないのか。
このままでは、だんだんと各局の放映は、バラエティー番組と同様になってしまう。

また、東京電力の会見においての取材側の質問も官房長官の記者会見に比べてひどい。
まるで犯罪者扱いの質問やヒステリックな記者を見ると哀れさえ感じてしまう。
冷徹なまでの冷静な対応が今必要だと思う。

2011年3月13日日曜日

東北地方太平洋沖地震

2011年3月11日午後2時46分発生。
発生当時、7階建ての建物にいた。揺れで立っていられないのはもちろん、座ってもいられない状態だった。
建物は関東大震災級の地震にも大丈夫とのアナウンスが流れたが壁にはひびが入っていた。
その後も大きな揺れが続き、内部はパニック状態。
外への避難が決定されたが中には大丈夫だろうと残るものがいて全く統制がとれない。
日頃の避難訓練がされているもののいざというときには全くといっていいほど役に立ってない。
防災ヘルメットも配布されなかった。
また、帰宅方向が同じものを集めて、タクシー券を渡され、帰宅指示がでたが、これは、帰宅難民になれという指示も同然だった。
いちど外へでたら、タクシーが捕まらないのは当然! 多くの人が自分の家の方向へ向けて歩いており、自動車であふれかえるのは想像つくが、人であふれかえるのは前代未聞。
都心から郊外の自宅へ歩くと8時間以上もかかるのではないだろうか。
幸い、途中で同僚の70歳の父親が迎えに来てくれ同乗できたので4時間弱の徒歩ですんだがおそらく他の方々は8時間以上の歩きか途中の帰宅難民用の施設で夜を明かしたに違いない。

2011年2月14日月曜日

最近読んだ本

最近、立て続けに、東京の副知事である猪瀬直樹氏の著作(昭和16年夏の敗戦 ジミーの誕生日 アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」東京の副知事になってみたら)を読んでみた。
大学入試では、日本史を取ったが、それでも近代史はなかなか複雑で苦手であった。
日本が米国と戦争したにしても、それは当時の軍部の暴走だろうぐらいの知識であった。
ABCD包囲網により、石油などの資源が枯渇し、それを求めて南進をした位の程度の勉学であった。
総力戦研究所に関しては、新たな情報である。
また、もともと当時の組織構造が、天皇を中心としてはいるが、二重権力構造であり、その為、大本営等の軍側を内閣が抑えることができなかったなどは、今更ながらにそうなんだと納得。
現在のシビリアンコントロールは、その点を抑えたフィードバックなんだろう。
東京の副知事になってみたら」は、是非、読んでおくべきだと思う。
国と地方の関係がよく分かる。東京都民として早く読んでおけば良かった。
氏の調査力もすごいと思ったが、政治家としてのバイタリティ、タフネゴシエーション、説得性など、今の政党政治家と比較すると考えさせられてしまう。

2011年2月9日水曜日

携帯のつながりやすさ

いまどきは、子供から大人まで携帯を持っている。
むしろ、駅の公衆電話を使う人を見るのが珍しい世の中だ。
最近は、iPhoneに代表されるようなスマートフォンにガラパゴス携帯から移行しているようにも見える。
そんな便利な携帯なのだが、必ずしも必要なときに使えるとは限らない。
あるいは、使えても遅いなど不便な場合も使えたとはいえないだろう。
 先だって、テレビで紹介された秩父の三十槌(みそつち)のつららに車で出かけた。
iPhoneは非常に便利だ。我が家の車のカーナビは、長年更新していないせいか、新しい道などは載っていない。また、目的地付近に来たが、カーナビはピンポイントで指示していないので迷ってしまう。
そんなとき、iPhoneで検索し、地図表示できれば目的地までのルートが明確に分かってしまう。
ところが、そのような便利さも携帯やスマートフォンがネットワークに接続できた場合にかぎってであろう。
三十槌(みそつち)のつららに出かけた帰り道に、道の駅大滝温泉に立ち寄ってみた。
秩父なのでiPhoneは使えないだろうと予想したが案の定、娘のiPhoneは、つながらなかった。
娘は不満たらたらだったが、ちなみに、自分が使っているドコモの携帯はつながるだろうかと試してみたところ、つながるではないか。
たしかに携帯やスマートフォンは便利だが、使いたいときに使えない携帯ってどうかと思うのは自分だけだろうか。
もし、全国の道の駅で、各社の携帯の接続性を○×つけたら面白いと思う。

2011年1月26日水曜日

東京水道水

昨日、日本vs韓国のサッカー試合がドーハであった。
勝敗は、日本がかろうじてPK戦で勝利したが、それに絡んで、東京都副知事の猪瀬直樹氏がツイッタで東京水道水の水圧オペレーションを紹介していた。
それによると、日本(東京)の試合会場で、試合中は、水道の水圧を下げ、試合が終わると同時に水圧を上げるというようなオペレーションをしているそうだ。
試合が終わると一斉に皆トイレに駆け込むから、瞬間的に水圧は下がる。それを補う水圧を上げるオペレーションをするという。
普段何気なく使っているトイレもこのようなオペレーションを水道局がやっていると思うと、押せば流れる、ひねれば「自然に」流れる流水も実は「自然ではない」ことに気づかされる。
日常の便利さも、常に便利であると、それが自然のことのように思えてくるが、実は、自然はもっと過酷で、それを人間の努力で補っていることを忘れてしまう。
考えてみると、我々は、「虚構の中の自然」の中で、虚構の自然を実際の自然と感じて生きている気がしてならない。

2010年12月28日火曜日

いよいよ大晦日

といっても、まだ数日ある。
しかし、世の中はもう大晦日の様だ。
テレビでは、年末番組を放映し、街は年末セールでごった返している。
世の中は、デフレである。家飲みが多いとのことであるが、街の立ち飲み屋だけは夜になると混雑している。
駅では、タクシーが閑そうに長蛇の列。それでも企業や個人は、やっていけるのかと思うほどである。
生物多様性の時代である。すべては因果応報、原因と結果。オオカミが害獣だと殺せば、被害を受けていたエゾシカが増え過ぎ、世界遺産を台無しにする。
物価が安ければ、それを販売する企業の収益は減る。従業員はリストラだ。リストラされればタクシーだって使わないだろう。
首都圏を便利にすれば、企業は集中するし人も集中する。
そうすれば、地方は不便になり、企業は減り、人も減る。
巡るめく輪廻の世界。
しかし、これは今に始まったことではないだろう。
地方を活性化させたければ都市を不便にすればいい。
エゾシカが増えすぎてこまるならオオカミを絶滅させなければいい。
要は、陰陽のバランスの問題だ。
今の世の中は、東洋医学的な視点からすれば病的である。バランスが極端に悪い。
既に遅いかもしれないが、不治の病にならない前にバランスを取り戻すことが必要である。
来年も同じ調子なのか、あるいはバランスを取り戻すことができるのか。
我が祖国には、後者であって欲しいと願う年末である。