ラベル コロナウィルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コロナウィルス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月18日金曜日

ワクチン接種証明書

3回目のコロナワクチン接種後、2週間経ってようやく3回目の接種証明書の検索・登録ができた。
接種の医院からハーシスへの登録って時間かかるんだね。
どこがネックか分からないけれど。

2021年12月24日金曜日

ワクチン接種証明アプリ

デジタル庁が公開している新型コロナワクチン接種証明アプリを自分のiPhoneにインストールしてみた。
QRコードは、デジタル庁のホームページに掲載されているのでそれを読み取るだけでインストールできる。
設定にはマイナンバーカードが必要だが操作は簡単ですぐにできた。
アンドロイドOSのスマホも同様だがマイナンバーカードを読み取る位置とか多少機種ごとに相違があるようだ。
 
 
 

2021年6月28日月曜日

新型コロナワクチン2回め接種完了 −副反応はどうだろうか−

15時30分
 2回目の新型コロナワクチン接種を完了。
接種後、15分間の様子見をして何もなければ帰宅。
医師曰く、熱が出た方がいいようなことも言う。
正しく抗体が作られているからかなと想像したりするが素人考えは危険。
 
21時
 副反応として接種部位の痛みがでるかと思ったが一回目ほどではない。
痛みが想定していたよりもない。
熱は、36.3度。平熱。熱もない。
副反応がないと本当に抗体ができているのかと不安に(思わないね、自分は(笑))思ったりするひともいるかな。
21時15分 多少の筋肉痛という感じの痛み。しかし、それでも想像以下。
 
2日め
9時
 接種部位に痛みがあるが1回めほどでなくちょっとした筋肉痛のような感じ。
倦怠感というかだるさはある。
発熱はないが頭痛がある。しかし、これが副反応かどうかは定かではない。
 
12時30分
 微熱。といっても36.7度。熱はないといっても良い程度。
ただ、頭痛、倦怠感は続いている。薬を飲むほどでもない。

3日め
4時20分
 頭痛、ちょいひどい。しかたないので市販の感冒薬(パブxx ゴーxx)を飲む。
落ち着いた。
接種部位の腕の痛みは継続。まあ、これはしかしなんともない。
寝返り時に多少痛みを伴う程度。
 
4日目
 接種部位の痛み、頭痛、倦怠感、いずれも解消。
接種前に戻ったといえる。

 
 
 

2021年6月10日木曜日

新型コロナワクチン1回め接種

6月7日に近所の個人病院で1回目のワクチン(ファイザー製)接種を受けた。
針の刺入時には、全くといっていいほどの痛みがなかったのだけれど、巷で言われているように、また、当日の担当医師が言っていたように、接種後、5時間くらいから痛みが出始めた。
本日朝にはようやく痛みが取れてきた。
熱は、当日に平時より約0.5度くらい上がったけれどもほぼ無し。
まあ、全体的には精神的な安堵感が強いなあ。
次回の2回目は、6月27日、さて、二回目のほうが副反応強いというがどうなることやら。

2021年5月31日月曜日

直近1週間の人口10万人あたりの感染者数(都道府県別)

 NHKがまとめた5月30日までの人口10万人あたりの新型コロナの感染者数。
東京、大阪が意外と少ないことが分かる。
7位までがステージ4相当、大阪はステージ3,ただし大阪は重症病棟の使用率がまだ高いということ。
ワクチン接種が広く行き渡らないとまだまだ油断ならない。



2021年5月20日木曜日

新しいワクチン

今日の午後六時に厚労省の薬事審議会第二部が開催され、モデルナの新型コロナ用のワクチンが承認されるらしい。
というか、議題に乗っているし、多分承認されるだろうね。
それを前提とした東京・大阪の大規模接種会場が準備されているから否決はないでしょう。
 3月5日に承認申請して日本人向けの安全性や効果を検証したというがどうなんだろうか。200人程度なら米国などに住む日本人は相当数接種していたのではないかと思うけどね。

 早くコロナ騒ぎが落ち着かないかと切に願う。


2021年5月1日土曜日

新型コロナ関連新語

路チュウ
まんぼう
自粛警察


2021年4月18日日曜日

コロナワクチン

アストラゼネカは、2月5日に承認申請、モデルナは、3月5日に承認申請、厚労省は、何をやっているのか全くわからない。メディアの報道もない。
英国型が驚異的スピードで感染拡大しているというのにだ!
上意下達の国民性からじ〜っと耐えるしかない日本人、あああ
集団心中への道か。先の対戦の戦争前夜にも見える。

2021年1月13日水曜日

本当に緊急事態なの?

たまたま朝のバラエティショーを見た。
相変わらず、コロナで「危機的な状況」だと、病院やPCR検査の状況などを紹介して煽っていた(表現が正しいかどうかはあるが)

あるコメンテーターが何でコロナ治療薬アビガン(昨年10月に承認申請)を承認して使わないのかと発言した(単盲検なので継続審査扱い)。
このコメンテーターは、以前にも同様な発言をしていたが、番組で、某医大病院のコメンテーターが、「アメリカでは非常事態なのでバンバンと緊急使用承承認しているが、日本ではまだそこまで非常事態でないのでそこまでは必要ないのでは?」と低いボイスで落ち着いて発言されていた。

今のこの「緊急事態宣言」を発令する状況は、非常事態じゃないらしい。
どうなったら、非常事態なんだろうか。
たぶん、この人も含め、現場を見ていない厚労省や政府・政権は、たぶん実は、非常事態ではなく、なんとかなると思っているんじゃないだろうか。

まあ、だからといって野党などの政治家には期待はできないし、役に立たないから解党して何十億かの政党交付金をコロナ対策に回した方がいいと思うけどどうなんだろうね。

ここに来て、「午後8時以降の外食は避ける」との発言が誤解を招いているということで訂正。
言葉の問題らしい(笑)

---
西村担当相は「夜の飲酒を伴う食事の場面、会食の場面が感染を広げる大きな要因となってきており、特に(午後)8時以降の外出自粛をお願いしているが、昼食・ランチはみんなと一緒に食べてもリスクが低いわけではない」と指摘。テレワークの7割導入にも触れ、「出勤者の数の7割削減を是非お願いしたい。どうしても勤務に来ると昼ご飯を食べる、帰り(の)夜は食べるということになってくる。あるいは同僚で食べる、あるいは久しぶりに会う友達と食べる。これが、一番リスクが高いと言われているので、ぜひこれを徹底して(控えることを)お願いしたい」と訴えた。


2021年1月6日水曜日

東京都、コロナ新規感染者1591人

名古屋市の庄内川河川敷にあったゴルフの打ちっぱなし場。
こんな一級河川の河川敷で経営していいのかと思うが、中高年のゴルフ好きが沢山集まって楽しんでいる。
政府は、企業勤務者の7割にリモートワークと明日の非常事態宣言で要請するようだが、平日の真昼間にこんな状況は、単なるサボりを助長?(笑)

2020年12月31日木曜日

大晦日(2020年 令和2年)

 今年の大晦日は、雪の名古屋で迎えた。
雪が降っている。

東京は、新型コロナの新規感染者が1337人で過去最多だそうだ。
マスメディアは、東京が新規感染者、過去最多と連日に煽っている。

12月14日付のBBCニュースによると、アメリカでは、Pfizer/BionTech社のワクチン接種が既に開始されたそうだ。来年4月までには1億人に摂取することを目標としている。
12月19日には2例目となるモデルナのワクチンの緊急使用の承認がアメリカでなされた。
また、Oxford-AstraZenecaのワクチンは、イギリスで既に使用許可がなされている。

日本では12月18日に製造販売承認をファイザ、BionTech社が申請。


日本では、このままでいくと来年(2021年 令和3年)の春頃までに摂取開始だそうだ。
国内で来年の1Qまでにどの程度感染が拡大するか、イギリス変異種、南ア変異種の国内侵入を考慮し、指数関数的にこのまま感染拡大する想定するとおそらく東京都は、一日あたり2000人以上が新規感染する規模に拡大するのではないだろうか。

欧米のワクチン接種開始と日本での摂取開始(おそらく)の時間差は、三ヶ月。
感染急拡大の折、この差は甚大であろう。

アンジェス社のワクチンは、2021年には間に合わない。
富士フィルムのコロナ治療薬、アビガンは、理由は定かではないが、二重盲検ではなく単盲検での治験だったので効果は判然としないという恐らくの理由で継続審査となった。
この危機的な状況で二重盲検でなくて単盲検という理由での承認拒否、何たる厚労省薬事審議会。緊急使用での承認もできなかったのだろうか。

ひたひたと迫るコロナの足跡、東京はロックダウンに落ちるか

To be continued.....








2020年12月12日土曜日

過去最多の感染者

東京都は、本日、過去最多の621人が新型コロナに新規感染したと発表。
もう、1000人超えがすぐそこに迫っている。
もう、感染しても病院に収容する余裕はないかもしれない。
誰も当てにできないから自分の身は自分で守らないといけない時代に!

2020年12月1日火曜日

新型コロナ −クラスタ−

ちょっと前までは、「夜の街クラスタ」だったけれど、最近は「病院クラスタ」「家庭内クラスタ」だそうだ。

東京都の場合は、いろいろな事情で自宅療養者が1000人以上だそうだ。結局、感染者が自宅にいるので副次的に家庭内感染を増加させている。
また、家庭内感染といっても、それは外から持ち込まれたのであって、しかしどこから持ち込まれたかはわからない。感染経路不明ということになる。

医療崩壊をもたらすので全員検査というわけにはいかないが感染者が増加している地域については早期に把握し、少なくともその地域だけは全員検査しウィルスをばらまく感染者と抑え込む対応をしないと、特に無症状感染者がいるので新規感染者を減らすことにはならないだろう。

Stay Home を徹底すればよいのだけれどそうもいかない。
新型コロナで新規感染入院者と回復退院者のバランスがとれたときに医療関連の落ち着きがはじまるのだろう。

それにしても新型コロナの治療薬、ワクチンの早期普及が切に望まれる。



2020年11月11日水曜日

進撃の咳エチケット

高速道のサービスエリアに貼ってあった(笑)
いかにもコロナの時代だ。

2020年5月23日土曜日

新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる

"新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる" と経産省、NITE*が有効な界面活性剤およびそれらが含まれる製品を公開している。

我が家では、P&G社の”JOY"とかキュキュット”とかを使っているが、ポイントは、以下の成分が含まれていること。
従って、単にAという製品名があったとしても下記の有効成分が含まれているか確認が必要。
ちなみに、我が家の”トイレ マジックリン 消臭ストロング”には、界面活性剤として脂肪酸アミドプロピルベタイン5%が含まれると記載されているが下記の成分リストにはないので購入する際には製品名だけでなく成分の確認が必要だと思う。

***
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%)アルキルグリコシド(0.1%)アルキルアミンオキシド(0.05%)塩化ベンザルコニウム(0.05%)ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%)
***
啓発パンフレットの一部(経産省HPより)

NITEが公開している5月22日版の会社別製品リストは、ここにあります(pdfファイルが開きます)

*NITE(National Institute of Technology and Evaluation 独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
*経産省のHPにあるポスター全文


2020年5月20日水曜日

マスクの付け方

会見の放映を見るたびに麻生財務大臣は、鼻がマスクから出ている。
マスクの意味ないけれど故意なのかな(笑)

2020年4月19日日曜日

鳩を狙う黒猫

じっと鳩の隙を狙っている黒猫。
忍び寄る危険に気づきもせず餌を探して食べている。
あれっ、これって、押し寄せる新型コロナウイルスに狙われてる我々のことか、と思ったりする。
鳩と黒猫、この後どうなったかしよしもないが鳩が無事であってほしいと思うが、ふんを撒き散らすのは鳩だなと思うと。。。


2020年4月18日土曜日

新潟県燕市が帰省自粛する学生を応援

新潟県燕市によると今回の新型頃なウィルスの感染拡大で燕市への帰省を自粛している緊急事態が宣言された区域に住む、燕市出身の学生に対して、
(1)燕市産のコシヒカリ5キロ
(2)手作り布製マスク1枚
を送るそうだ。
いろいろと意見を言う人が出てきそうだが、これはこれで良いのではないだろうか。
この状況でそれぞれの地域での生き延びる工夫が期待されていると思う。

参照: 燕市公式ホームページ

2020年4月7日火曜日

緊急事態宣言

とうとう総理が緊急事態宣言を発令した。
7都府県、5月6日までだそうだ。
そうはいっても、欧米等で行われているいわゆる都市封鎖Lock Downではないということ。公共交通機関などは可能な限り支障がない模様。
三密(密閉、密集、密接)を防ぎ、国民の一人として新型コロナウィルスの蔓延を防止し
て欲しいとの趣旨。
地震なども怖いが、このような目に見えない恐ろしさもあるということをSF映画の中ではなくリアル世界で起きるという事実に愕然とする。

2020年4月6日月曜日

手作りマスク

ドラッグストアなどでマスクが買えない状況が続いている。
以前は箱でいくらと安く買えたのに今では、売っているお店を見つけるのさえ困難。恐ろしい時代。
なので巷で話題の手作りマスクを作ってみた。
思ったよりも簡単だった。