ラベル 祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 祭り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月4日日曜日

飯能祭り

川越祭りに続いて飯能祭りに来た。
秋は祭りが多い季節。
山車の曳き合わせを見た。4台の山車が交差点で鉢合わせして踊りを競う。
川越祭りでも見たが、同じようなパターンが各地で催しされているということか。
記念に創業110年になる鰻屋で鰻をいただいた。
日本の秋祭りはいいなぁ〜

2012年10月21日日曜日

川越祭り

小江戸のお祭りといっても決して侮れない。
市をあげてのお祭り騒ぎ。今年は、市制移行90周年とやらでより一層、活気がみなぎる!
道路は歩行者に開放され、人の波間に山車が練り歩く。
昔の香り漂う町にノスタルジックな気分100%!
快晴の秋晴れの下、気分はますます高揚する。

2012年8月7日火曜日

阿佐ヶ谷の七夕祭り

第59回めの七夕祭りだそうだ。幅のせまいアーケードの商店街にそれぞれのお店が作った?飾りをアーケードの屋根から吊るしてある。他人にぶつかり合いながら、そして左右のお店を眺めながら進んでいく。
本当は七夕飾りを見にきたはずが店前の屋台の飲食物ばかりが気になってしまう。ビールを購入し昼間からほろ酔い気分で歩いていく。熱中症に気をつけましょうとアナウンスが流れるがビールを飲んでいるからとたかをくくる。
ビールは利尿作用があり、暑く、蒸している時期には問題ありだ。

2012年8月4日土曜日

花火大会


やはり、夏と言えば日本の場合は花火大会大会だろうと思う。最近は、花火大会だけでなくよさこい祭りを兼ねている場合もある。
埼玉県朝霞で催される彩夏祭に来た。
7500発の花火は結構な規模だ。おまけに他の花火大会と違い見る場所が分散され思ったほどの混みようでなく穴場だと思う。
この季節は午後7時位にならないと暗くならないので花火は午後7時から始まる。
その間、よさこい祭りの踊りを楽しむことができる。花火大会が終わると盛夏が過ぎ夏も後半に入ってくると感じる。
日本の四季だ。