ラベル 新型肺炎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新型肺炎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年5月23日土曜日

新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる

"新型コロナは「ジョイ」「ママレモン」でも除去できる" と経産省、NITE*が有効な界面活性剤およびそれらが含まれる製品を公開している。

我が家では、P&G社の”JOY"とかキュキュット”とかを使っているが、ポイントは、以下の成分が含まれていること。
従って、単にAという製品名があったとしても下記の有効成分が含まれているか確認が必要。
ちなみに、我が家の”トイレ マジックリン 消臭ストロング”には、界面活性剤として脂肪酸アミドプロピルベタイン5%が含まれると記載されているが下記の成分リストにはないので購入する際には製品名だけでなく成分の確認が必要だと思う。

***
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%)アルキルグリコシド(0.1%)アルキルアミンオキシド(0.05%)塩化ベンザルコニウム(0.05%)ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%)
***
啓発パンフレットの一部(経産省HPより)

NITEが公開している5月22日版の会社別製品リストは、ここにあります(pdfファイルが開きます)

*NITE(National Institute of Technology and Evaluation 独立行政法人 製品評価技術基盤機構)
*経産省のHPにあるポスター全文


2020年5月20日水曜日

マスクの付け方

会見の放映を見るたびに麻生財務大臣は、鼻がマスクから出ている。
マスクの意味ないけれど故意なのかな(笑)

2020年4月19日日曜日

鳩を狙う黒猫

じっと鳩の隙を狙っている黒猫。
忍び寄る危険に気づきもせず餌を探して食べている。
あれっ、これって、押し寄せる新型コロナウイルスに狙われてる我々のことか、と思ったりする。
鳩と黒猫、この後どうなったかしよしもないが鳩が無事であってほしいと思うが、ふんを撒き散らすのは鳩だなと思うと。。。


2020年4月18日土曜日

新潟県燕市が帰省自粛する学生を応援

新潟県燕市によると今回の新型頃なウィルスの感染拡大で燕市への帰省を自粛している緊急事態が宣言された区域に住む、燕市出身の学生に対して、
(1)燕市産のコシヒカリ5キロ
(2)手作り布製マスク1枚
を送るそうだ。
いろいろと意見を言う人が出てきそうだが、これはこれで良いのではないだろうか。
この状況でそれぞれの地域での生き延びる工夫が期待されていると思う。

参照: 燕市公式ホームページ

2020年4月7日火曜日

緊急事態宣言

とうとう総理が緊急事態宣言を発令した。
7都府県、5月6日までだそうだ。
そうはいっても、欧米等で行われているいわゆる都市封鎖Lock Downではないということ。公共交通機関などは可能な限り支障がない模様。
三密(密閉、密集、密接)を防ぎ、国民の一人として新型コロナウィルスの蔓延を防止し
て欲しいとの趣旨。
地震なども怖いが、このような目に見えない恐ろしさもあるということをSF映画の中ではなくリアル世界で起きるという事実に愕然とする。

2020年4月6日月曜日

手作りマスク

ドラッグストアなどでマスクが買えない状況が続いている。
以前は箱でいくらと安く買えたのに今では、売っているお店を見つけるのさえ困難。恐ろしい時代。
なので巷で話題の手作りマスクを作ってみた。
思ったよりも簡単だった。

2020年3月20日金曜日

新型コロナウィルスの生存期間

アメリカの疾病対策センターなどが調べた新型コロナウィルスの空気中及び物の表面に付着した場合の生存期間。
意外と長く生きてるというのが感想。

2020年3月17日火曜日

”使われない給食食材を買って”

農水省が新型コロナウィルスの蔓延で学校休校になった影響を受け、学校給食を取りやめた影響を受けている生産者を支援する為に、使われなくなった食品を一般消費者が購入できるインターネットのサイトをオープンしました。

これは、食品をネット販売する民間サイト「うまいもんドットコム」の中に、学校給食キャンペーンとして2020年3月末まで設置されています。
ただし、メディアの情報公開の影響を受け、多数の方々がアクセスし、インターネットからの接続ができない状態にあるようです。相変わらずですね。

なお、農水省のサイトでは、「食料品は不足しているか」「食品を介して新型コロナウィルスに感染するか」「中国からの輸入が多い割り箸や業務用食料品が不足する可能性があるのか」などの疑問に答えています。

まあ、普段通りの生活をしていれば問題ないということ。
心のパンデミックに陥らないようにしたいもんだ。


2020年3月6日金曜日

Good news and bad news

新型コロナウィルスに感染してからは、抗インフルエンザ薬のアビガンなど三薬の効果が期待される。
特にアビガンは、日本初の抗インフルエンザ薬である。

また、新型コロナウィルスの感染の有無を診断する検査キットも15分くらいで判断できるものが春頃には用意されつつある。

また、ワクチンについては大阪大学と民間人企業が開発した新型コロナウィルスの遺伝子情報を基に大腸菌を用いて製造する方法も半年後には臨床試験開始できるとか。

刻々と身近に迫る新型コロナウィルスに対して対抗策は用意されつつあるが、問題はその時期まで持ち堪えられるか。正念場だ。

2020年3月3日火曜日

新型コロナウィルスを含む感染症対策

厚生労働省から、新型コロナウィルスを含む感染症対策として情報が発信されてます。
手洗いやマスクの着用は、もちろん咳エチケットも実行したい。



2020年2月29日土曜日

トイレットペーパー不足

最近はSNSとかで、色々な噂があっという間に広がる。
一昨日まで棚に充分にあったトイレットペーパーが昨日の夜にはこの有様。

どうやらコロナウィルス関連のマスク不足でそのマスク生産を拡充するとそのマスク製造に使われる原材料不足となって同じ原材料を使うトイレットペーパーが不足するという論理で早く買っておこうということらしい。
真実は、そういうことはなく充分な在庫もあり、そもそもマスク製造過程でつかわれる原材料とトイレットペーパーのそれとは異なると業界団体がアナウンス。

いやはや消費者の行動のなんと早いこと。
それに先立って、香港では、香港と中国の国境をコロナウィルスの感染拡大を予防する為に封鎖すると中国大陸からのトイレットペーパー流通が困難になり不足するとの情報が出て買い占めが起きたとか。

日本の場合は、トイレットペーパーだけでティッシュペーパーは、棚にあるから、それほど混乱してるということかな。
ネット時代のおそろしさを見た感じだ。

2020年2月7日金曜日

クルーズ船の感染者が61人

NHKのニュースによると、豪華客船のクルーズ客3700人の中で61人が新型肺炎ウィルスに感染していることが判明したそうな。
閉じた閉鎖空間の中なので日本全体に蔓延している状況ではないけれど、逆に閉鎖空間の中で一人でも感染者が出るとこうなるという怖い見本だなと思ってしまう。
都市圏の満員電車で万が一感染者が見つかったらと杞憂かも知れないが考えさせられる。
夏にはオリンピックが開催されるが、それまでに収束するといいのだがと切に思う。

2020年1月31日金曜日

マスク在庫なし

この新型肺炎騒ぎで流石にマスク買っておこうかと思い近在のドラッグストアを二店めぐった。
一店めは、完全に在庫なし、二店目で見つけたのがこれ。
女性用と少し高い加湿がついてるもの。
店の中を見て戻ったらもう何もなし。
いやはや、かつてのトイレットペーパー騒ぎのようだ。
いつまで続くんだろう。