2012年6月30日土曜日

ハルシャギク

ハルシャギクは北米原産の植物だったらしい。
川辺の散歩コースに咲いている。
外来種だが梅雨時の季節に明るい色彩は心も和む。

川辺でみた花

金鶏菊という花のようです。
体の黄色い鳥の金鶏になぞらえてつけられた名前だそうだ。

2012年6月23日土曜日

パークはいつも混雑

ディズニーシーのチケットが手に入ったので急遽出掛けることになった。
梅雨の晴れ間、雲が多かったが訪れた人の数はかなりの人数だったと思う。
若い時分は時間の許す限り多くのライド系のアトラクションにチャレンジしていたが今は、ショーを観たりあまり刺激のないライド系の乗り物に乗ったりする。
この写真のアトラクション、Tower of Terror は、2時間待ち、fast passは当日分は既に売り切れとのこと。友達同士、家族連れ、恋人同士、多くの訪問客が我慢強く並んでいた。ディズニー特有のぐるぐる回って並ぶ方式、我慢強くなければ並べない。
時代の差を感じる、というか自分の歳を感じるというべきか。

2012年6月17日日曜日

でっかいビーフシチュー

奥多摩の御嶽駅からすぐ近くのどんぐりんこのテラスというレストランで、大きなパンをくりぬいて中にビーフシチューを入れたランチをいただいた。
かなりの量だったが完食しました。
ビーフシチューもおいしかったが、スープもエビの香りが鼻から抜けるほど美味しく、また、窓から見える緑の風景もおいしさを際立たせ、まさに風景と一体となったレストランという雰囲気でした。
完食したらブログに載るそうです。

2012年6月10日日曜日

「もしドラ」を読んでみた!

ひょんなことから、もしドラ の愛称で呼ばれる「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 」を読んだ。
ドラッカーの本についてはタイトルくらいは知っていたけれど読もうという気にはどうしてもなれなかった。この手の本は往々にして理論的だが実践的ではないし、それに堅苦しくて、そうでなくとも会社のストレスから解放されたいと願う身には手をつけようと思う気がしなかった。
それでも「もしドラ」は気になっていた。
タイトルからして好奇心をくすぐる。
ある日、ふと立ち寄った本屋にこの本を見つけ、とうとう購入!
読んでみたら、ドラッカーのマネジメント自体は、堅いものだが登場人物は女子高生と高校球児という設定もあり、素直に読めた。
と同時にドラッカーのマネジメントでなにが書かれているかも、そのエッセンスを知ることができ、非常に有用だった。
次は是非とも、ドラッカー のマネジメント(エッセンシャル版) を読んでみたい。

2012年6月8日金曜日

スカイツリーのお約束

またまた、スカイツリーを訪れた。
相変わらずの混雑だ。
今回はソラマチの最上階にも登ってみた。
ビルも31階ともなると結構高い。
昔、シカゴのシアーズタワーの展望階に登った時を思い出す。
ソラマチの最上階にはレストランがある。
通例として、高い階に行くほどレストランのメニューは高くなる。
そんな中で比較的安くて美味しそうなカフェを見つけて入った。
そこで、お約束のツリーを模したサラダを発見。
まるでディズニーランドの隠れミッキーを探したかのような不思議な高揚感!
4人前もあろうかと思われる量を二人してあっという間に平らげた。
まんまとスカイツリーの陰謀にはまってしまった二人だった。
ソラマチタウンにはそんな食材が豊富に売られている。
今さら子供じゃあるまいしと思うのだがついつい手が出てしまう。
気がつけば左右の手にミニスカイツリーのグッズをぶら下げている。
この狂騒はいつまで続くのだろうか。

2012年6月7日木曜日

金星

昨日は金星が太陽と地球の間に入り、太陽のホクロの様に見える現象があった。
あいにくの曇り空だったがお昼時のほんの一瞬、太陽が顔を出したときに見ることができた。
次に見ることができるのは105年後だそうだ。
だからってどうということもないが、まぁ、珍しい現象を見ることができたということ。
珍しついでに宝くじが当たらないかと思うのは凡人のせいだろうか(笑)。