つれづれなるままに-ポテトな生活-
はりぃの日々の生活を綴っています。 副題の「ポテトな生活」は、イギリス単身赴任中にポテトばかり食べていた生活から名付けています。
2021年6月18日金曜日
Juneteeth
明日、6月19日は、1865年、テキサス州のGalvestonでアフリカから来た奴隷が解放された日なんだそうだ。
バイデン米大統領は、この日を記憶に留めるために祝日とする大統領令にサインした。
Nineが抜けてJuneteethなんだね。
2021年6月13日日曜日
懲りない人たち
北海道のドラッグストアで、解熱鎮痛剤が売り切れているそうだ。
新型コロナワクチンの、特に二回目の、副反応で熱が出るようだからかな。
トイレットペーパー、アルコール消毒薬、マスク、体温計、パルスオキシオメーターに続き今回は、鎮痛解熱剤。
マスメディアが、また、食らい付き、面白おかしく放送するだろうから品不足、品切れが続くんだろうね。
2021年6月10日木曜日
新型コロナワクチン1回め接種
6月7日に近所の個人病院で1回目のワクチン(ファイザー製)接種を受けた。
針の刺入時には、全くといっていいほどの痛みがなかったのだけれど、巷で言われているように、また、当日の担当医師が言っていたように、接種後、5時間くらいから痛みが出始めた。
本日朝にはようやく痛みが取れてきた。
熱は、当日に平時より約0.5度くらい上がったけれどもほぼ無し。
まあ、全体的には精神的な安堵感が強いなあ。
次回の2回目は、6月27日、さて、二回目のほうが副反応強いというがどうなることやら。
2021年5月31日月曜日
直近1週間の人口10万人あたりの感染者数(都道府県別)
NHKがまとめた5月30日までの人口10万人あたりの新型コロナの感染者数。
東京、大阪が意外と少ないことが分かる。
7位までがステージ4相当、大阪はステージ3,ただし大阪は重症病棟の使用率がまだ高いということ。
ワクチン接種が広く行き渡らないとまだまだ油断ならない。
2021年5月29日土曜日
日本の情けない自衛隊の費用
北朝鮮からのミサイルの脅威、尖閣諸島への中国海警による了解侵入など我が国への脅威が圧倒的に迫りくるのにこの費用しかないとは(2020年各国の国防予算費用:)
1. アメリカ
7780億ドル +4.4% 世界の39%、
2. 中国
2520億ドル +1.9% 世界の13%、
3. インド
729億ドル +2.1% 世界の3.7%、
4. ロシア
617億ドル +2.5% 世界の3.1%、
5. イギリス
592億ドル +2.9% 世界の3.0%、
6. サウジアラビア
575億ドル ー10% 世界の2.9%、
7. ドイツ
528億ドル +5.2% 世界の2.7%、
8. フランス
527億ドル +2.9% 世界の2.7%、
9. 日本
491億ドル +1.2% 世界の2.5%、
10. 韓国
457億ドル +4.9% 世界の2.3%、
11. イタリア
289億ドル +7.5% 世界の1.5%、
12. オーストラリア
275億ドル +5.9% 世界の1.4%、
13. カナダ
228億ドル +2.9% 世界の1.1%、
14. イスラエル
217億ドル +2.7% 世界の1.1%、
15. ブラジル
197億ドル ー3.1% 世界の1.0%、
2021年5月23日日曜日
ナスとミョウガの味噌汁
この時期、旬な2つを使い、お味噌汁を作ってみた。
特にこの時期のミョウガは、夏が来たという感じがする。
匂い、味覚正常なり。
2021年5月20日木曜日
新しいワクチン
今日の午後六時に厚労省の薬事審議会第二部が開催され、モデルナの新型コロナ用のワクチンが承認されるらしい。
というか、議題に乗っているし、多分承認されるだろうね。
それを前提とした東京・大阪の大規模接種会場が準備されているから否決はないでしょう。
3月5日に承認申請して日本人向けの安全性や効果を検証したというがどうなんだろうか。200人程度なら米国などに住む日本人は相当数接種していたのではないかと思うけどね。
早くコロナ騒ぎが落ち着かないかと切に願う。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)